忍者ブログ
献茶婦とは葬儀・法事等を手伝う専門職です
[102]  [75]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [93]  [94]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと勉強風味に。

先祖代々のお墓があり、
葬儀・法要などでつきあいのあるお寺のことを菩提寺と呼び、
そのつきあいのある人・家のことを檀家と呼ぶ。
宗派によって 違う呼び方の場合もあり。

檀家制度は、
江戸時代・キリシタン禁制により端を発していて
当初は 民の戸籍管理のような意味合いがあり
急激に仏教が農民に広まったという。
それまでは 八百万の神信仰が主流。






葬儀業界で つきあいのあるお寺と喪家の関係は
檀家さん、 で 通じている。


葬儀をする場合、
菩提寺がご近所であれば話は早いのだけど
遠方であったり
ちっともつきあいがなかったり
様々な事情 (いろいろあるんですよ)がある場合
宗派に応じて 葬儀社がお寺を紹介することになる。

私たち献茶には
ちょっとこの紹介というシステムがわかりにくい。

葬儀社や会館のお近くのお寺で
頻繁に出入りしているよしみでお願いする事もあるようだけど
近くとも限らなかったりして。


総じて
檀家さんのお寺は 葬儀社サイドに対して厳しく、
紹介のお寺は お家の方にも葬儀社にも
フレンドリーな印象を受ける。
フレンドリーだから 葬儀社もお願いしやすいのだろうなあ。
このあたり、 大人の事情を感じることも多い。



個人的に、 宗教というものは
心のより所であったり行動の指針であるのが本来の姿だと思っており、
葬儀・法事など いわゆる忌み事の時だけ関わるのは
なんだかいびつな気がしている。

そういう私も 近しい人を亡くすまで
家の宗派も知らなかったいびつな一人で
当然 それをより所にするという感覚はない。


とはいえ
江戸時代に遡る檀家制度は
先祖代々その土地に住み続けていないと
お寺と家の関係を保持するのは難しいのが現実。


ならば
いっそのこと 葬儀関連だけ
お寺さんにお願いする制度になればいいのだな。

葬儀の代金のうち
一番 不明瞭だと言われるお布施の金額が
これで定額化できる。

お墓は今は あちこちに宗派不問の納骨堂があるし。

あれもこれもクリアですっきり、
しがらみもなし。



これでいいのか、 日本人!!

お金で買えないものはたくさんあるけれど
お布施に不信感を持ってしまう現状と
町に何件もあるのに求心力を失っている
寺という形骸と
双方のあり方に疑問を感じてしまう。


この観点でいうと・・・

私はこれまで 創価学会ときくと、
ちょっと引いてしまっていたけれど
宗教が生活に根付いている、 という部分で
創価学会は すごいな、 と感嘆している。
その教義をよくは知らないし
選挙の度に閉口しているけれど、
全員が一心にお題目を唱えている様は
宗教として正しい姿なのかな、 と思う。

キリスト教も その側面があるなぁ。
絶対数が少ないけれど。


ちなみに 新興宗教の場合、
家単位で信者さんであるケースは少なく、
例えば
故人さんが ある新興宗教の熱心な信者さんであっても
元々 その家の宗派で葬儀を行うことが多い。
喪主さんが そうである場合もしかり。

このあたり、 葬儀は一体誰のためなのか
わからなくなってくる。


関連記事:八百万の神 (やおよろずのかみ)
日本人の 懐深ーい宗教観について書いています。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
コミックエッセイ
発売中
【献茶婦は見た!
 お葬式の内緒ばなし】
画・構成:木月けいこ
原案:にわ晃子
出版社:新書館
税込840円
ブックマーク
ブログ内検索
PR
プロフィール
HN:
にわ晃子(acco)
性別:
非公開
職業:
献茶婦
自己紹介:
阪神間で動き回っています。
メールフォーム
Twitter

忍者ブログ[PR]